各ご家庭で無理のない範囲での節電、省エネを宜しくお願いします。
未来のための「省エネ」も、今日のための「快適」も大切にしたい。
暮らしの中で「できること」、いっしょに始めてみませんか?
なぜ、いま省エネなんだろう?
資源の少ない日本では、省エネが欠かせない。
2100年には、平均気温が6.4℃も上昇!?
給湯と暖房を見直せば大きな省エネに。
資源はかぎりあるものだから、ムダづかいをつづけると、
いつかなくなってしまいます。
この3つの項目を考え、省エネポイントをご紹介します!!
◎バスルームで省エネ快適ライフ
毎日のように利用するものだから、家族みんなの使い方次第で
エネルギーや水を上手に節約できます。
浴室暖房乾燥機
冬場、あらかじめ浴室暖房乾燥機で暖めておけば、お湯の使いすぎを防げます。
省エネプラスワン!
入浴後は浴室の壁や床に残った水滴をタオルでふき取れば、乾燥機能や換気扇の使用時間を短く抑えてさらに省エネ。
保温浴槽〔断熱浴槽〕
家族の生活時間がバラバラでも、浴槽のまわりを断熱材で覆った浴槽なら、魔法びんのように
湯の温度を長時間保てるので「追いだき」の回数を減らせます。
省エネプラスワン!
お風呂の残り湯は洗濯に利用しましょう。水道水よりも温度が高いので、洗剤がよく浸透し汚れ落ちがよくなります。
ドライヤー
ドライヤーの時間あたり電力消費量は、家にある機器の中でもトップクラス。使う時間は短くても馬鹿にはできません。タオルでしっかり水分を取ってから使いましょう。
家族でできる省エネ術
「いっしょに入る」がいちばん!
でも難しければ、「つづけて入る」「ふたをする」。

未来のための「省エネ」も、今日のための「快適」も大切にしたい。
暮らしの中で「できること」、いっしょに始めてみませんか?
なぜ、いま省エネなんだろう?
資源の少ない日本では、省エネが欠かせない。
2100年には、平均気温が6.4℃も上昇!?
給湯と暖房を見直せば大きな省エネに。
資源はかぎりあるものだから、ムダづかいをつづけると、
いつかなくなってしまいます。
この3つの項目を考え、省エネポイントをご紹介します!!
◎バスルームで省エネ快適ライフ
毎日のように利用するものだから、家族みんなの使い方次第で
エネルギーや水を上手に節約できます。
浴室暖房乾燥機
冬場、あらかじめ浴室暖房乾燥機で暖めておけば、お湯の使いすぎを防げます。
省エネプラスワン!
入浴後は浴室の壁や床に残った水滴をタオルでふき取れば、乾燥機能や換気扇の使用時間を短く抑えてさらに省エネ。
保温浴槽〔断熱浴槽〕
家族の生活時間がバラバラでも、浴槽のまわりを断熱材で覆った浴槽なら、魔法びんのように
湯の温度を長時間保てるので「追いだき」の回数を減らせます。
省エネプラスワン!
お風呂の残り湯は洗濯に利用しましょう。水道水よりも温度が高いので、洗剤がよく浸透し汚れ落ちがよくなります。
ドライヤー
ドライヤーの時間あたり電力消費量は、家にある機器の中でもトップクラス。使う時間は短くても馬鹿にはできません。タオルでしっかり水分を取ってから使いましょう。
家族でできる省エネ術
「いっしょに入る」がいちばん!
でも難しければ、「つづけて入る」「ふたをする」。

省エネポイント!! by 山下 (08/04)